
赤羽末吉 『スーホの白い馬』(福音館書店)より 表紙 (部分)1967年
-
生誕111年 赤羽末吉展 絵本への一本道
『スーホの白い馬』や『つるにょうぼう』など、今も読み継がれる数多くの絵本を描いた赤羽末吉(1910~1990)。物語の確かな解釈と類まれな演出力、日本や中国の風土や伝統文化への深い造詣、格調高い絵画表現を備えた赤羽は、ま […]
詳細を見る
いわさきちひろ 「ままごと」 1959年
-
ちひろ・子どもとあそび
ちひろは子どもをテーマに生涯描き続け、そのなかには、子どもたちのあそびの情景をとらえた作品も少なからずあります。あそびは、子どもにとって心身の発達に大きな役割をもつといわれ、私たちの生活や人生も豊かにするものです。本展で […]
詳細を見る
初山滋 はるのはこび 1962年
-
ちひろ美術館コレクションにみる 雪・月・風・花
地球上のさまざまな国には、その土地ならではの自然や文化が育まれています。そこで生まれた絵本にはその土地の風景がうつされているものも多くあります。この展示では四季折々の美しい自然の風景をあらわす雪月風花という言葉から、雪、 […]
詳細を見る
いわさきちひろ こげ茶色の帽子の少女 1970年代前半
-
トットちゃん広場5周年 『窓ぎわのトットちゃん』展
戦後最大のベストセラーとなった『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子・著)。いわさきちひろの絵でもよく知られる本書は、刊行以来、国を超え、多くの人々に愛されています。2021年は、安曇野ちひろ公園・トットちゃん広場の開園5周 […]
詳細を見る
田島征彦 『祇園祭』(童心社)より 2016年
-
現代の町絵師 笑いと反骨の画家 田島征彦展
田島征彦(1940~)は、型絵染という技法を用い、ユーモラスかつ鋭い視点で創作をしてきました。81歳になる今も精力的に制作を続けており、魂をこめてつくられた作品の数々は私たちを魅了します。本展では、田島の絵本デビュー作で […]
詳細を見る
ミルコ・ハナーク(チェコ) 『おなべでかちゃかちゃ小さな実』より 1964年
-
ちひろ美術館コレクション 子どもの時間
野原を走りまわったり、想像の世界のなかで不思議なものに出会ったり……。子どもの時間はさまざまな遊びや未知の冒険などであふれています。本展では、ちひろ美術館のコレクションから、世界の画家たちの絵本に描かれた、「子どもの時間 […]
詳細を見る
いわさきちひろ 赤い毛糸帽の女の子『ゆきのひのたんじょうび』(至光社)より 1972年
-
ピエゾグラフによる わたしの好きなちひろ展
みなさんが選んだちひろの絵とともに、寄せられたメッセージを紹介する参加型の展覧会を開催します。ちひろの絵に寄せる思いを分かち合い、その絵の魅力を改めて伝えます。 本展では、特設サイト、チラシ、SNS等で「わたしの好きなち […]
詳細を見る
田畑精一 『おしいれのぼうけん』(童心社)より 1974年
-
没後1年 田畑精一『おしいれのぼうけん』展
絵本『おしいれのぼうけん』は、作家と画家と編集者が三位一体で取り組んだ意欲作で、1974年の刊行以来230万部を超えるミリオンセラーとなり、今なお子どもたちからの絶大な人気を誇っています。本展では、2020年に89歳で亡 […]
詳細を見る
ウェン・シュウ(コスタリカ)『ナディとシャオラン』より 2008年
-
ちひろ美術館コレクション 絵本で世界を旅しよう!
コロナ禍でわたしたちは海外を訪れることが制限され、国内でも移動には注意が必要、そんな生活を経験することになりました。自由に行動していたときを思うとどうしても窮屈に感じます。しかし、絵本の世界には制限も心配もありません。本 […]
詳細を見る
SNS Menu