幼い頃1918-1930

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1918
大正7年
0

生後57日目 1919年

12月15日、岩崎正勝・文江の長女として母の単身赴任先・福井県武生(現・越前市)で生まれる。本名知弘。
父・正勝は陸軍築城本部の建築技師、母・文江は女学校の教師(博物家事・理科)。

7月、「赤い鳥」創刊。
11月、第一次世界大戦終結。
1919
大正8年
0

現在の東京都渋谷区道玄坂に移る。

1920
大正9年
1
妹・世史子生まれる。
1922
大正11年
3
東京・渋谷の四反町(現・東)に移る。
1月、「コドモノクニ」創刊。
1923
大正12年
4
妹・準子生まれる。
9月、関東大震災。
1925
大正14年
6
東京・渋谷の向山町(恵比寿・南)に転居。
渋谷町立長谷戸小学校に入学。
4月、治安維持法公布
1927
昭和2年
8
学芸会等で席画をよくする。
岡本帰一、初山滋、武井武雄らの絵を好む。

昭和天皇即位の記念式典に出席した両親と(左端)1928年

武井武雄の呼びかけで日本童画家協会結成。

女学校時代-1937

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1931
昭和6年
12
東京府立第六高等女学校(現・都立三田高校)に入学。
9月、満州事変始まる。
1932
昭和7年
13
3月、満州国建国宣言。
5月、五・一五事件。
1933
昭和8年
14
目黒区目黒に移る。岡田三郎助に師事。デッサン、油絵の勉強を始める。

修学旅行(九州・四国・関西を巡る)へ 東京駅にて(右端)1935年

3月、日本が国際連盟を脱退。
1936
昭和11年
17
3月、府立第六高等女学校卒業。同補習科に入学。
5月、朱葉会女子洋画展に入選。

母と白馬岳頂上付近にて 1936年

2月、二・二六事件。
「講談社の絵本」の刊行開始。
1937
昭和12年
18
3月、府立第六高等女学校補習科修了。
コロンビア洋裁学院に入る。
女性書家:小田周洋について藤原行成流の書を習い始める。
7月、盧溝橋事件(日中戦争始まる)。

結婚から敗戦-1945

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1939
昭和14年
20
4月、婿養子を迎え結婚。6月、夫の勤務地である旧満州大連(中国遼寧省大連市)に渡る。

花嫁姿のちひろ 1939年

9月、ドイツ、ポーランドへ侵攻。第二次世界大戦始まる。
1940
昭和15年
21
母・文江、府立第六高等女学校を退職し、大日本連合女子青年団(のちの大日本青少年団)主事となる。
9月、日独伊三国同盟締結。
1941
昭和16年
22
3月、夫の自殺により帰国。
書家をめざし、再び小田周洋のもとで書を学ぶ。
このころ、文化服装学院で習字を教える。
中野区千代田町(現・本町付近)に移る。
12月、太平洋戦争始まる。
1942
昭和17年
23
中谷泰に師事、再び油絵を描き始める。
1944
昭和19年
25
4月、女子義勇隊に同行して、中谷泰、妹・世史子らとともに旧満州勃利(中国黒龍江省)へ渡る。
夏、戦況悪化のため帰国。

勃利の森岡部隊長宿舎にて 後列左から3人目 1944年6月

11月、B29による東京空襲始まる。
1945
昭和20年
26
5月、東京・山の手の空襲で中野の家を焼かれ、母の実家(長野県松本市)に疎開、ここで終戦を迎える。
秋、両親が長野県北安曇郡松川村(現・安曇野ちひろ美術館所在地)で開拓を始める。
3月、東京大空襲。
8月、広島・長崎に原子爆弾投下、
日本無条件降伏、
第二次世界大戦終わる。

新しい出発-1951

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1946
昭和21年
27
長野県松本市で日本共産党に入党。
春、上京し、人民新聞の記者となる。日本共産党宣伝部・芸術学校に入る。
赤松俊子(丸木俊)に師事。
このころ、日本美術会、日本童画会のメンバーとなる。
7月、日本童画会創立。
11月、日本国憲法公布。
1947
昭和22年
28
4月、前衛美術会創立に参加。
5月、初めての単行本『わるいキツネそのなはライネッケ』(霞ヶ関書房)の挿し絵を描く。
日本民主主義文化連盟(文連)の依頼により、紙芝居『お母さんの話』を描く。
このころ、画家として立つことを決意する。
1948
昭和23年
29
新聞等のカット、挿し絵、絵雑誌、教科書の仕事を数多く手がける。油絵もよく描く。
神田・神保町のブリキ屋の二階に下宿。
9月、朝鮮民主主義人民共和国成立。
1949
昭和24年
30
日本共産党の活動のなかで松本善明と知り合う。
7月、下山事件/三鷹事件。
8月、松川事件。
10月、中華人民共和国成立。
1950
昭和25年
31
1月、松本善明と結婚。
紙芝居『お母さんの話』を教育紙芝居研究会より出版、この作品で文部大臣賞受賞。

夫・善明と 1950年

6月、朝鮮戦争始まる。
1951
昭和26年
32
4月、長男・猛誕生。
6月、経済的事情のため、やむなく息子を長野県松川村の両親に預ける。この間、息子に会うため、頻繁に松川村に通い、多くのスケッチを描く。

下石神井の新居予定地にて
1951年11月

9月、対日講和条約、日米安全保障条約調印。

童画家として-1962

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1952
昭和27年
33
東京都練馬区下石神井(現・ちひろ美術館所在地)に家を建て、家族3人で暮らし始める。以後22年間、この地で制作活動を行う。

自宅にて長男・猛と 1952年

1953
昭和28年
34
1月、父・正勝死去。
「岩波こどもの本」刊行開始。
1956
昭和31年
37
絵雑誌等に発表した作品を対象に、小学館児童文化賞受賞。
絵本の仕事として初めての『ひとりでできるよ』(福音館書店)を描く。

小学館児童文化賞授賞式にて 1956年11月

12月、日本、国際連合加盟。
「こどものとも」(福音館書店)刊行開始。
1958
昭和33年
39
至光社の月刊絵雑誌「こどものせかい」に描き始める。
紙芝居『お月さまいくつ』(童心社)を描き、翌年、厚生大臣賞受賞。
1960
昭和35年
41
『あいうえおのほん』(童心社)を描き、翌年、サンケイ児童出版文化賞受賞。

自宅でスケッチをするちひろ 1960年

日米新安保条約調印。
翌年、日本童画会解散。
1962
昭和37年
43
最後の油絵作品「こども」を描く。
教科書の絵の再使用に対して、太田大八、久保雅勇らとともに抗議、以後解決に至るまでねばり強く戦う。

絵にかける情熱-1966

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1963
昭和38年
44
雑誌「子どものしあわせ」(草土文化)の表紙を描き始める。
3月、「ぐるうぷ堊(かべ)」を、赤羽末吉、遠藤てるよ、柿本幸造、中尾彰、渡辺三郎、丸木俊らと結成。
6月、世界婦人会議参加のため、ソビエト(現・ロシア)を訪れる。

増築したアトリエにて 1963年・夏

1964
昭和39年
45
「童画ぐるーぷ車」を、安泰、遠藤てるよ、久米宏一、滝平二郎、東本つね、箕田源二郎らと結成。
10月、日本児童出版美術家連盟(童美連)発足。理事として画家の著作権擁護に積極的に取り組む。
10月、オリンピック東京大会開催。
1965
昭和40年
46
『りゅうのめのなみだ』(偕成社)『おはなしアンデアルセン』(童心社)を刊行。
2月、アメリカの北ベトナム攻撃開始。
1966
昭和41年
47
母・文江をともなってヨーロッパ旅行。
帰国後、アンデルセンの『絵のない絵本』(童心社)を描く。
長野県の黒姫高原に山荘を建て、以後毎年ここで絵本制作を行う。
『おやゆびひめ』(ひかりのくに昭和出版)『つるのおんがえし』(偕成社)を刊行。

トレドの道端で 1966年

新しい絵本表現を求めて-1974

ちひろのあゆみ 社会の主な出来事
1967
昭和42年
48
『わたしがちいさかったときに』(童心社)を描く。
夫・善明が衆議院議員となる。
『しらゆきひめ』(集英社)『りこうなおきさき』(講談社)『にんぎょひめ』『うらしまたろう』(ともに偕成社)を刊行。
6月、第三次中東戦争始まる。
1968
昭和43年
49
絵で展開する絵本を試みた最初の作品『あめのひのおるすばん』(至光社)を描く。
以後、至光社の武市八十雄とともに意欲的に絵本を制作する。
自伝的絵本『わたしのえほん』(みどり書房・現在は新日本出版社)を描く。 『はくちょうのみずうみ』(世界出版社)『あかいふうせん』『あかいくつ』(ともに偕成社)『愛かぎりなく‐デカブリストの妻抄』(童心社)を刊行。

マーガレットの咲く庭で 1968年5月

1969
昭和44年
50
『おにたのぼうし』(ポプラ社)『あかちゃんのくるひ』(至光社)『花の童話集』(童心社)などを描く。
『ふたりのぶとうかい』(学習研究社)『あおいとり』(世界文化社)『鯉のいる村』(新日本出版社)を刊行。
1970
昭和45年
51
パステルで『となりにきたこ』(至光社)を描く。
現存するパステル画のほとんどは、この年に描く。
『あかちゃんのくるひ』(至光社)『おふろでちゃぷちゃぷ』『もしもしおでんわ』『万葉のうた』(ともに童心社)『にじのみずうみ』(偕成社)を刊行。
「ベトナムの子供を支援する会」主催の反戦野外展に出品。
前年脳血栓で倒れた母・文江を、下石神井の自宅にひきとる。
3月、日本万国博覧会開催。日航機よど号ハイジャック事件。
1971
昭和46年
52
『ことりのくるひ』(至光社)を描き、1973年ボローニャ国際児童図書展にてグラフィック賞を受賞。
この頃から十二指腸潰瘍をわずらう。
『あかちゃんのうた』『たけくらべ』(ともに童心社)『ゆきごんのおくりもの』(新日本出版社)を刊行。

アトリエにて愛犬・チロと 1971年

1972
昭和47年
53
『ひさの星』(岩崎書店)『ゆきのひのたんじょうび』(至光社)などを描く。
夏、代々木病院に入院。

増築した母・文江の居室の縁側にて 1972年春

9月、日中国交正常化。
1973
昭和48年
54
3月、静養のためハワイ旅行。帰国後、『ぽちのきたうみ』(至光社)、 『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店。翌年ちひろの没後、ライプチヒ国際書籍展銅賞受賞)を描く。
雑誌「子どものしあわせ」(草土文化)の表紙絵をまとめた『こどものしあわせ画集』(岩崎書店)出版。
秋、ガンのため代々木病院に入院。小康を得て退院。

ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞を受賞したお祝いの席にて 1973年

1月、ベトナム和平協定調印。
1974
昭和49年
55
3月、病状が悪化し、再入院。
6月、あかちゃんの絵を描き絶筆となる。
8月8日、肝臓ガンのため死去。

没後〜現在1975-

ちひろの歩み 社会の主な出来事
1975
昭和50年
未完のまま遺作となった『赤い蝋燭と人魚』(童心社)を刊行。
4月、ベトナム戦争終結。