LIFE & WORKS 絵と人生

1918 大正7年

生後57日目のちひろ
1919年2月9日(0歳)

ちひろ誕生

父・正勝は陸軍築城本部の建築技師、母・文江は女学校
の教師。当時としては珍しい共働き家庭だった。

昭和天皇即位の記念式典に出席した
両親の記念に/1928年11月

左より、ちひろ(9歳)、父・正勝(45歳)、
妹・世史子(8歳)、妹・準子(5歳)、
母・文江(38歳)

1931 昭和6年

府立第六高等女学校五年生
1935年(16歳)

女学校に入学

ちひろは絵に加えて、スポーツも得意で、
スキーや登山を好んだ。

第18回朱葉会洋画展の入選者を祝う茶話会にて
1936年5月(17歳)
前列左端ちひろ、2列目左より 有島生馬、藤田嗣治、小寺健吉

ちひろは14歳で洋画家・岡田三郎助の画塾に通いはじめた。岡田から紫の使い方に示唆を受けた、と後に語っている。

意に沿わぬ結婚

三人姉妹の長女・ちひろは、1939年4月(20歳)、婿養子
を迎えて最初の結婚をし、夫の赴任先の大連へ渡ったが、
1941年3月(22歳)、夫の自殺により帰国する。

1939 昭和14年

お見合い写真 1938年(19歳)

1944 昭和19年

満州国東安省勃利 森岡部隊長宿舎前にて
1944年6月(25歳)
後列左より3人目ちひろ、2人目は妹世史子、前列左より森岡部隊長、中谷泰

中国東北部(旧満州)へ

ちひろは女子義勇隊に同行し、書道の教師として中国東北部に渡ったものの、現地は書道の教師ができるような状況ではなかった。偶然、勃利方面の部隊長が、ちひろの書道の教え子の伯父にあたる森岡大佐で、ちひろを官舎に引き取り、戦局の悪化を見越して、3ヶ月後に日本に送り帰した。
翌年5月、空襲で家を焼かれる。

新聞記者・いわさきちひろ

疎開先の母の実家(長野県・松本市)で終戦を迎える。翌年、
松本市で日本共産党に入党。春、単身で上京し、日本共産党
宣伝部・芸術学校に入る。赤松俊子(丸木俊)に師事する。

1946 昭和21年

「婦人民主新聞」1948年9月2日

1947 昭和22年

紙芝居「お母さんの話」
(教育紙芝居研究所)1950年

画家として立つことを決意

1947年(28歳)、日本民主主義文化連盟(文連)の依頼に
より紙芝居『お母さんの話』を描く。このころ、画家として
立つことを決意する。

愛する人との結婚

日本共産党の活動を通じてであった
7歳半年下の松本善明と結婚。

1950 昭和25年

夫・善明と1950年(31歳)

1951 昭和26年

新居のアトリエで仕事をするちひろ(33歳)と
母の背中を見つめる猛(1歳3か月)/1952年7月

長男の誕生

ちひろは、1951年4月(32歳)に長男・猛を出産した。当時、夫は弁護士を目指して勉強中で、ちひろが絵筆一本で生活を支えなければならなかったため、生後1ケ月半の息子を、長野県・松川村の両親のもとへ預けた。1952年に東京・練馬区下石神井に家を建て、親子3人で生活をはじめる。

これまでにない絵本を

ちひろは、至光社の編集者・武市八十雄とともに新しい絵本づくりを模索し始める。従来の物語絵本とは異なる「感じる絵本」ともいわれる絵で展開する絵本に取り組み、
『あめのひのおるすばん』(至光社)を制作。

1968 昭和43年

増築したアトリエにて/1963年夏(44歳)

1973 昭和48年

『戦火のなかの子どもたち』
(岩崎書店)1973年

平和への願い

ベトナム戦争が激化するさなか、1972年5月(53歳)、ちひろは童画家のグループ展にベトナムの子どもに思いを寄せて、「こども」と題した3枚の絵を出品した。これらの作品が編集者の目にとまり、絵本『戦火のなかの子どもたち』の企画が生まれる。ちひろは体調を崩し入退院を繰り返しながらも、1年半を費やして作品を描き上げた。

55歳の若さで

1974年8月8日、原発性肝ガンのため死去。
絶筆は6月に描いた「あかちゃん」。
未完の遺作『赤い蝋燭と人魚』(童心社)は翌年刊行された。

1974 昭和49年

自宅にて1973年4月(54歳)



FOLLOW US SNSで最新情報を発信しています

メールマガジン登録

お問い合わせ

公益財団法人
いわさきちひろ記念事業団 について

子どものしあわせと平和を願い続けた絵本画家いわさきちひろの業績を記念し、文化の民主的多面的発展に寄与する活動を行う団体です。

支援会員・寄付のご案内

当財団では、ちひろ美術館の充実した活動をさらに推進していくために、個人の方の寄付制度として、「支援会員制度」を設けています。

さらに詳しく