- - 開催中

いわさきちひろ ぼつご 50 ねん こどものみなさまへ あ・そ・ぼ

いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ

あそぼ展チラシのダウンロードはこちら

ちひろから、いまのこどもと、かつてのこどもだったおとなのみなさまへ――
絵本画家・いわさきちひろが亡くなって、2024 年で 50 年が経ちます。この半世紀の間に、世界は大きく変わり、子どもたちを取り巻く環境も変わってきています。今の時代にちひろの絵が語りかけてくるものは……?
2024 年の 1 年間、ちひろ美術館(東京・安曇野)では、「あそび」「自然」「平和」の3つのテーマで、現代の科学の視点も交えてちひろの絵を読み解きます。展覧会のディレクターに、アートユニットの plaplax を迎え、子どもも大人も見るだけでなく参加したくなる、新しい展覧会を開催します。

展覧会ディレクター:近森基 Motoshi Chikamori + 小原藍 Ai Ohara(plaplax)

インタラクティブな作品制作を軸に、展覧会の展示構成、空間演出、映像 コンテンツの企画制作など幅広く活動する。さまざまな手法やメディアを 使って、創造的な学びや発見のある体験作りに取り組む。2018年「いわさ きちひろ生誕100年『Life展』あそぶ plaplax」をちひろ美術館で開催。

無垢な子どもたち、美しい自然、平和への願い。
これらは、ちひろさんが生涯を通して描いたテーマです。
没後 50 年にあたる1年間、改めてこのテーマと向き合おうとしたとき、<科学の目>を通してみることを考えました。とはいえ難しい知識や情報を駆使するわけではありません。目の前のものの”ありのまま”をよく見て受け止め、そこから出発する。科学の目は、特別な人が難しいことを考えるためのものではなく、だれもが見慣れた風景を、新たな発見にあふれた豊かな世界に変化させるまなざしだと思ったのです。本来子どもたちは、そんな風に世界を見つめているかもしれません。
会場で作品を見たり触れたり、体を動かしたり。子どもも大人も「わあ!これはなんだ?」とわいわいいっしょになって進んでいく。そんな展覧会のあり方を目指しました。

企画協力:森口佑介 Yusuke Moriguchi(京都大学准教授/発達心理学、認知科学)

専門は発達心理学・発達認知神 経科学。子どもを対象に、認知、 社会性、脳の発達を研究する。 また、保護者や子どもに関わる 仕事をしている人への講演など を通じて、子どもの発達に関す る知見を広く発信している。

大人にとっては仕事が生活の中心ですが、子どもにとって生活の中心はあそびです。心理学では、子どもはあそびを楽しむことで毎日を元気に過ごすことができ、大人になる準備をしていると考えられています。また、子どもは、どんなつまらないことも、あそびにして楽しむことができます。いわさきちひろの絵は、このような子どものあそびの本質をしっかりととらえています。なにより、子どもの視点からあそびを描いているところがちひろのすばらしさです。本企画では、このようなちひろの絵を、みなさまにあそびながら見ていただきたいと思っています。

いつでも、どこでも、なんでもあそびに

ちひろは子どもを描き続けた画家でした。現在当館で所蔵するちひろの作品は9600点。そのなかでも最も多く描かれているのは「子ども」です。27歳(1946年)ごろより、画家として身を立て始めたちひろは、紙芝居、絵雑誌、絵童話、絵本など、数多くの子どもの本を手がけました。そうしたちひろの絵のなかには、〝なんでもあそび〟にする子どもの姿が描かれています。例えば、ごっこあそびやキャッチボールなど、明確にあそびとされるものはもちろん、雨の日に水たまりであそんだり(図1)、掃除の手伝いをしたり(図2)と、なにげない行為もあそびにしています。これは子どもの本質的な部分で、ちひろはその特徴を的確に描いています。

図1 黄色い傘の少女 1969年

図2 そうじをする子ども『ひとりでできるよ』(福音館書店)より 1956年

母親となる前から子どもを描き、「子どもの世界が好きなので、子どものことばかり描いていたんですね*1」と語るちひろは、子どもがあそびを通じて世界を知り、探索していくことを、日々の観察のなかからとらえていたのかもしれません。

*1 「月刊ほるぷ」ほるぷ出版、1969年8月号

あそびの発達

本展では、ちひろの絵からあそびの発達過程を紹介します。まず、あかちゃんは自分の身体をとおしてあそびます。「新聞紙で遊ぶあかちゃん」(図3)のように、身体や身のまわりの物を使ったあそびを繰り返して、自分の身体や物体について学んでいきます。

図3 新聞紙で遊ぶあかちゃん 1967年

次に、他者に興味を持ち、近づくけれどいっしょにはあそべない段階(並行あそび)を経て、他人と関わるあそび(社会的あそび)へと発展します。幼児期になると空想のハイシーズンを迎え、ごっこあそびや空想あそびを楽しみます。同じ年齢くらいの子どもとあそべるようになると、ルールに基づくあそびをします。こういったあそびは、大人になってからのルールを守ることや道徳的な理解の基盤になると考えられています。
こうした発達段階にある子どもの姿は、幼児書のカットのほか、絵本や題材の制約が少ない雑誌の表紙などにも描かれています。

子どものこころ

企画協力の森口氏は、『ぽちのきたうみ』に子どものありのままの心が描かれていると語ります。
主人公・ちいちゃんは、夏休みにおばあちゃんの家へ行くことになりましたが、愛犬のぽちを旅先に連れていくことができません。ぽちが恋しいちいちゃんは、ぽちに宛てて手紙を書きます。

図4 海の夕焼けと手紙をかく少女『ぽちのきたうみ』(至光社)より 1973年

この場面(図4)で、実際にちいちゃんがいるのは、部屋のなかでしょう。しかし、絵では、ちいちゃんの姿は白抜きになり、彼女が想像した夕焼けと海が画面いっぱいに描かれています。この絵について、「これは、子どもの想像が、現実を上書きしているようすを表現しているのではないかと考えられます。発達心理学では、子どもが他者の存在を想像すると、その想像された他者が現実にいるかのように子どもが知覚したり、ふるまったりすることが示されています。つまり、ちひろの絵は、子どもの想像が現実に影響を与えるという、子どもの心のあり方の本質をとらえています。」と森口氏は述べています。
ちひろは、「子どもを描いていると、自分の小さいときのことを自分で描いているという気がします*2」と語りました。主人公の名前「ちいちゃん」はちひろの幼少期の愛称です。この絵本を描くとき、ちひろは自身の子ども時代を思い起こし、そのときの心象を画面に表したのかもしれません。

*2 「教育評論」日本教職員組合、1972年11月号

ちひろの絵とあそぶ、絵を見ることをあそびにする

展示室内に点在するplaplax考案の新作《絵を見るための遊具》は、のぞく、くぐる、のぼるなど動作を伴って、絵を見るためのしかけがほどこされています。遊具をとおして、子どもたちがあそびながら鑑賞できる場を作り出します。2018年に「いわさきちひろ生誕100年『Life展』あそぶ」でplaplaxが制作した《絵の具のあしあと》(図5)と《絵本を見るための遊具》(図6)も再展示するほか、新作《まどのらくがき》も登場します。

図5 plaplax 絵の具の足あと 2018年

図6 plaplax 絵本をみるための遊具 2018年

《まどのらくがき》は、絵本『あめのひのおるすばん』から着想を得たインタラクティブな作品です。のびのびとちひろの世界を楽しみながら、子どもとあそびについて考える展覧会をお楽しみください。