いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ
ちひろから、いまのこどもと、かつてのこどもだったおとなのみなさまへ――
絵本画家・いわさきちひろが亡くなって、2024 年で 50 年が経ちます。この半世紀の間に、世界は大きく変わり、子どもたちを取り巻く環境も変わってきています。今の時代にちひろの絵が語りかけてくるものは……?
2024 年の 1 年間、ちひろ美術館(東京・安曇野)では、「あそび」「自然」「平和」の3つのテーマで、現代の科学の視点も交えてちひろの絵を読み解きます。展覧会のディレクターに、アートユニットの plaplax を迎え、子どもも大人も見るだけでなく参加したくなる、新しい展覧会を開催します。
展覧会ディレクター:近森基 Motoshi Chikamori + 小原藍 Ai Ohara(plaplax)
無垢な子どもたち、美しい自然、平和への願い。
これらは、ちひろさんが生涯を通して描いたテーマです。
没後 50 年にあたる1年間、改めてこのテーマと向き合おうとしたとき、<科学の目>を通してみることを考えました。とはいえ難しい知識や情報を駆使するわけではありません。目の前のものの”ありのまま”をよく見て受け止め、そこから出発する。科学の目は、特別な人が難しいことを考えるためのものではなく、だれもが見慣れた風景を、新たな発見にあふれた豊かな世界に変化させるまなざしだと思ったのです。本来子どもたちは、そんな風に世界を見つめているかもしれません。
会場で作品を見たり触れたり、体を動かしたり。子どもも大人も「わあ!これはなんだ?」とわいわいいっしょになって進んでいく。そんな展覧会のあり方を目指しました。
グラフィックデザイン: 岡崎智弘
いわさきさんの絵は、本や印刷物という形態で生活の中に一緒にいます。私たちが暮らしている日常と、いわさきさんの世界とが溶け合う境界に興味を持ちました。
私たちの生きる時間の中に、いわさきさんの世界がくっつくとき、そこに生まれる感覚を「豊かさ」という言葉で言うような気がしています。
今回、私がポスターやチラシのグラフィックデザインで取り組むもうとしていることは、いわさきさんの世界と私たちの世界とが重なる、モノや空間としてのグラフィックイメージです。絵というものは平面の存在ではありますが、実は実体を持ったモノや空間と共に在るものです。絵が、私たちの生きる世界と重なるものになる状態をデザインしようと試みます。そして、その見方を展覧会場のグラフィックにも溶け入るようにデザインできないものかと想像しています。
あそびをテーマにした本展では、企画協力の森口佑介氏の解説を軸に、ちひろの絵を発達心理学の視点から読み解くとともに、子どもたちがあそびながら鑑賞できる場をつくり出します。
心の色
いわさきちひろは「なんでもあそびにする」子どもの姿を的確にとらえ、描きました。一方で色使いに注目すると、背景の色が絵のなかの人物の心や状況を反映していると思われる作品があります。
例えば、「まきばの うし」(図1)では、牛と子どもたちは牧場にいるため、背景は緑か茶色が自然に思われます。しかし、ちひろは背景に鮮やかな赤を選びました。森口氏は、「心理学の研究によると、赤い色は、『回避』を意味します。子どもたちの、接近したいけど、回避してしまう心情を表現しているように考えられます」と語ります。この絵には、「こわくないよ ほっとけよ こっち みてる きちゃだめだよ だけど やさしい めよ」とちひろによる詩が付けられています。「赤いと思えば赤く塗るし、紫だと思えば紫をつけた。空を黄色くすることもあれば、水を桃色に描いたりもする」と語ったちひろは、揺れ動く子どもの心の動きをとらえ、直感的に赤い色彩と水彩のにじみであらわしたのでしょう。画家として、母としての視点に加え、子どもの心を持ち続けて描いていたちひろならではの表現です。
絵を見るための遊具
展示室には、こうしたちひろの絵をあそびながら鑑賞することができるplaplaxの新作《絵を見るための遊具》が点在します。
「おとなのしてん/こどものしてん」(図2)には、のぞき穴が上下にひとつずつあります。のぞくと大人と子どもの視点が入れ替わって……? そのほかにも、絵の一部が拡大されて見える遊具や、さまざまな仕掛けのあるレンズを通してちひろの絵を見る遊具(図3)、椅子にもトンネルにもなる遊具(図4)、ステップの上を歩くと、ある絵と関連する音が聞こえる遊具もあります。
「美術館にはたいていの場合『順路』がありますが、子どもには子どもなりの『とおりみち』のようなものがあります。もし、そんなものが美術館のなかにあれば、展示室を巡ることが『あそび』になると考えました」と語るplaplax。《絵を見るための遊具》に導かれ、あそぶうちに自然と絵を見ることができ、のぞき穴やレンズを通すことで普段は気が付かない部分にも目がゆきます。大人も子どももちひろの絵の魅力を再発見できる仕掛けが詰まった遊具です。50 cm四方のモジュールを組み合わせたこの遊具は、安曇野館で展示され、子どもたちも展示室で大はしゃぎ! 大人気となったこちらは、形を変えて東京館でも展示予定です。
まどのらくがき
plaplaxが絵本『あめのひのおるすばん』に着想を得て製作したインタラクティブな作品《まどのらくがき》(図5)も展示します。
絵本の主人公の少女は、雨の日にお母さんを待って、ひとりで留守電をしています。ピアノで遊んだり、窓の外を眺めたりしながら過ごしますが、急に電話が鳴ったり、暮れていく街並みを見ていると不安は増すばかり。たまらず、少女は「わたしの おねがい」を曇った窓ガラスに指で描きます(図6)。
ちひろには、幼い日に東京から信州へ電車で向かう際、自席の曇った窓ガラスに絵を描いていると他の席からも声がかかり、一車両の窓いっぱいに絵を描いて回ったというエピソードが残っています。この少女にはちひろの幼少期の体験が投影されているのかもしれません。
展示室には雨音が響き、窓枠をイメージしたスクリーンには、曇った窓ガラス越しに見たようなこの場面が映し出されています。スクリーンに触れると、きゅきゅっという音がして……?
2018年に「いわさきちひろ生誕100年『Life展』あそぶ」でplaplaxが制作した《絵の具の足あと》(図7)も再展示します。ちひろの世界を見て、さわって、身体を動かしながら楽しみことができます。
企画協力:森口佑介 Yusuke Moriguchi(京都大学准教授/発達心理学、認知科学)
大人にとっては仕事が生活の中心ですが、子どもにとって生活の中心はあそびです。心理学では、子どもはあそびを楽しむことで毎日を元気に過ごすことができ、大人になる準備をしていると考えられています。また、子どもは、どんなつまらないことも、あそびにして楽しむことができます。いわさきちひろの絵は、このような子どものあそびの本質をしっかりととらえています。なにより、子どもの視点からあそびを描いているところがちひろのすばらしさです。本企画では、このようなちひろの絵を、みなさまにあそびながら見ていただきたいと思っています。
SNS Menu