見つめる少女「わたしがちいさかったときに」(童心社)より 1967年

『わたしがちいさかったときに』のこと

この企画をもちこんだころ、ちひろさんは何度かわたしに言った。「わたしにはとても丸木さん(原爆の図の画家)のような絵は描けないのよ」「いいんです。あなたの描きたいように描いてくだされば。あなたが本気で描けば、何気ない子どもの後ろ姿だって、野の花一本だって、読者の心に必ずこの悲しみを増幅して伝えることが出来ると思うんです」

わたしは彼女の繊細な感受性と、全身で前向きに受けとめる革命家の雄々しさと、それを絵にする時の詩人のようなものを信じていた。

題材の内容が深ければ深いほど、本物なら本物なほど、いい絵が出来る人だった。本物な時ほど、内容をただ絵に置きかえるということがなかった。

(中略)

表紙にかかるとき、わたしは注文した。どの作文をかいた子でもいい、その子にじっと正面をみつめさせてほしい。読者の眼をまっすぐのぞき込ませてほしいと。そして鉛筆デッサンのモノクロームでいきたいと。

ちひろさんは驚くほど執拗に描き直しをした。画用紙の肌がボロボロになるほど消しゴムで消しては描き、消しては描きを繰り返した。時には結局全部消してしまうこともあって、新しい紙にかえればいいのにと思わせたりした。これが彼女の作画上のテクニックであったかどうかしらない。出来上がった絵は、紙の肌の荒れが画家の苦渋と、モデルの幼い魂の苦しみをダブらせて、この本の悲しみと嘆きを浮き上がらせていた。

本文中のどの絵にも思いでは尽きない。わたしはこの本の帯に「一枚一枚を平和の誓いをこめた献花のような気持ちで描いた」というちひろさんの気持ちを文章にした。

(後略)

『ちひろさんを語る 18枚のポートレート』(新日本出版社)1989年より