いわさきちひろ 赤い毛糸帽の女の子『ゆきのひのたんじょうび』(至光社)より 1972年
-
ピエゾグラフによる わたしの好きなちひろ展
この秋、ちひろ美術館(東京・安曇野)では、みなさんが好きなちひろの絵で構成する展覧会を両館で同時開催します。
本展のために、3 月から、その絵にまつわるメッセージとともにリクエストを募り、7 月末までに、2000件を超えるたくさんの応募が届きました。
一番多くのリクエストがあった作品は「赤い毛糸帽の女の子」です。カーネーションを持った子どもがお母さんに抱きついている「母の日」や、小さな両手をいっぱいに伸ばしてあそぶあかちゃんがこちらを見つめる「おつむてんてん」などにも、多くの応募をいただいています。大切な人と過ごした時間を思い出したり、幼いころの自分や家族の姿を重ねたり、絵のなかの子どもたちの心情や未来を想像したり――ちひろの絵に寄せられたことばからは、ひとりひとりの人生や思いが浮かび上がってきます。
没後47年経った今も、身近に感じてくださる方々の記憶のなかにちひろの絵は生き続け、そして、時間や場所を越えて、新たな世代へとつながっていきます。
本展では、届いたメッセージとともに、ちひろの作品をピエゾグラフで紹介します。みなさんの大切な思いが集まってできた展覧会をお楽しみください。
母の日 1972年
母親のいない私にとって生涯あこがれの一枚
です。子どものなんとも安心しきったまなざ
し。母に抱かれる子どものぬくもりが伝わっ
てくる、あたたかく慈愛に満ちた作品だと思
います。 (走る料理人 主婦)
おつむてんてん 1971年
知り合いにあかちゃんが生まれると、この絵を贈ります。「ちひろの絵のような子どもに育ってほしい」という願いを込めます。若い人で、ちひろを知らない人でも、とてもよろこんでくれます。( まりこ 高校非常勤講師)
黄色い傘の少女 1969年
後ろ姿がとってもかわいい。雨の憂鬱な気持
ちを黄色が吹き払ってくれる。
(Chiyo 会社員)
緑の風のなかで 1973年
やさしい風と光に包まれて未来を見つめる女
の子。心のなかにはちょっぴり不安もあり、
これからどうなっていくのか……。それでも
振り返った彼女の瞳のなかには希望が満ちて
いる。 (Sakamit 主婦)
あごに手をおく少女 1970年
こんな子ども、いるわけない……と思っていたら、友だちの子どもがそっくりでした。これって写生だったんだ、とちひろの技巧に改めて舌を巻きました。
(上野千鶴子 社会学者)
戦火のなかの少女
『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)より 1972年
悲しみ深ければ、慈悲も深し。戦禍に慄おののく少女のくすんだ色の表情には深い悲しみがあふれ、それに注がれるちひろさんの深い慈悲があらわれています。今も戦火の絶えない地域の子どもたちへの慈悲のメッセージとして、観るものの心に生き続けていくはずです。 (姜尚中 政治学者)
緑の風のなかの少女 1972年
24年前の夏、安曇野で出会った少女。あの日のままずっと風のなかでほほえんでくれています。その姿に娘を重ね合わせていたことが、今も懐かしく思い出されます。 (ねこはは)
バラと少女 1966年
おしゃれをして少し緊張しているような女の子の表情、帽子とドレスとくつも、とにかくかわいらしい。衣装とバラの淡いピンク色がとてもきれいです。さまざまなところで目にすることの多い作品ですが、やっぱり大好きです。(harumy 派遣社員)
貝をならべる少年 1967年
ちひろの絵のなかにいる子どもたちの、指先の表現がたまらなく好きです。細くてか弱い指先、その先にある未来をつかむ予感、想像力をかき立てられます。
(スチャダラパー Bose ラッパー)
踊るカーレン『あかいくつ』(偕成社)より 1968年
私がちひろさんの絵を好きになったのは、アンデルセンの童話の挿し絵を見てからです。踊り続けるカーレンは少し悲しく、でも、ピンク色の服と赤いくつが印象的で、心に残ります。 (ラベンダー 主婦)
ちひろ美術館のアーカイブと「ピエゾグラフ」
ちひろの作品の多くは、描かれてから50年近い歳月が経っています。ちひろ美術館は、長年にわたって作品の保存に努めてきましたが、淡くやわらかな色彩の水彩画は脆弱で、時間の経過にともなう紙の劣化、絵の具の退色は避けられません。
そこで、2004年より、その時点の作品の状態をデジタル情報として記録し、保存していくアーカイブを進めてきました。同時に、そのデジタル情報をもとにして、ピエゾグラフの制作を進めています。ピエゾグラフとは、耐光性のある微小インクドットによる精巧な画像表現で、ちひろの繊細な水彩表現を高度に再現しています。
17年にわたるアーカイブの成果をご覧ください。
ピエゾグラフについて動画でご紹介しています。
SNS Menu